バンコククラブ

海外タイでの生活相談 バンコク起業サポート情報

タイの内装電気工事の注意点 延長コードを多用するため見た目が悪い

タイの内装電気工事の注意点 延長コードを多用するため見た目が悪い

タイ・バンコクでオフィスや店舗の改装を業者に発注した際に、電気工事関連で実際に起こったトラブルや問題点について、前回記事「タイの内装工事 コンセントや照明の変更など電気工事のポイント」で事例を紹介しました。今回も、電気工事で起きたトラブル例を検証し、内装業者に工事を頼む際の参考にしようと思います。 

専門の電気工事業者は少ない 

大手建築業者の下請けをしている大手の電気工事会社ならどうなのかはわかりませんが、一般店舗や中小オフィス、一般住宅の改装を依頼したときにやってくる電気工事屋は、限りなく素人に近いような職人もすくなくありません。というより、最初に依頼した内装業者がそのまま電気工事を行うことが大半で、いままで壁をぶち抜いたり窓枠を取り換えていた職人が、金づちをドライバーに持ち替えて配線をいじりだす、ということが多いです。

工事を観察していると、内装業者が脚立に上がって天井の照明を取り外し配線をむき出しにして、ドライバーで銅線をさわります。そして火花が散らないかどうか何回かドライバーでコードの先端をはじきます。つまり電気が線に通っていないか確認しているのですが、問題ないとわかれば素手で電線コードを引っ張って、切れている箇所を確認したり、ハンダ付けをしたりしていきます。コンセント増設やスイッチの位置変更でも同じようなやり方です。

内装工事の流れの中でやっていってもらえるという部分はメリットだとは思いますが、専門業者でないことによる問題点もいくつかでてきます。 

タイの電気工事は延長コードを多用するため見た目が悪い。その理由は?

 写真は階段の壁面に照明を後から付けた工事の結果です。電源を階段の手前の階からとっているのですが、このように延長コードを壁の表面に這わせる施工となりました。

通常、日本の内装工事の感覚ですと、配線は壁の中を通すところだと思います。このあたりの美観対策については考慮がなされていないケースが大半です。このため日本人監督をおかないで工事を依頼する際は、「ここに照明を配置して下さい。でも配線は表に出さずなるべく壁の中に埋め込んで下さい。」と施工内容まで指示をしないといけません。内装 照明延長 このように、隠ぺい配管工事を行ってくれない理由はなぜなのでしょうか?

内装建設業者のP社の施工監督の方に話を訊いてみました。

壁の中に配線を埋めて美観対策をしてくれないのは、残念ながらタイ人職人にとって単純に「手間がかかるから。」という理由が大半だとは思われるそうです。

しかしこのような場合もあるそうです。

写真は、築20年の飲食店物件の内壁を撤去する際に見た断面です。このように、内部に縦に木の板が補強用に入っているのですが、こうしたものがあるため内部を配線が通せない、というケースもあるのだそうです。内装 壁の中

タイの建物は、特に古い建物だと職人のクセというか思い付きで特殊な作りをしていることが多いんですよ。(壁の中などを)開けてみないと、どうなっているかはわからないですね。」(P社施工監督)

 

建物自体の特殊な作りのせいということもあるそうです。ただし、大多数の場合、タイ人職人は「面倒か美的な考えが元々ないかのどっちか。」(P社施工監督)とのことですので、照明やスイッチを新たに増設する際は、あらかじめどのように配線を通すつもりかを確認して進めることが美観を損ねないための対策といえそうです。

 

Return Top